高橋公認会計士・税理士事務所 > 相続 > 不動産の購入は相続税対策になる?ポイントや注意点を解説

不動産の購入は相続税対策になる?ポイントや注意点を解説

相続税対策を考える際、不動産の購入が有効な方法として挙げられることがあります。

ただし、効果的に活用するためには注意点も多く、慎重な検討が必要です。

この記事では、不動産購入を活用した相続税対策のポイントや注意点について解説します。

不動産購入が相続税対策になる理由

不動産は、現金に比べて評価額が低くなることが多いため、相続税評価額を抑える効果があります。

たとえば、現金1億円をそのまま相続する場合、評価額は1億円です。

一方で、不動産に換えた場合、路線価や固定資産評価額で計算されるため、一般的には評価額が実際の購入価格より低くなります。

不動産の種類によって異なりますが、通常、購入価格(時価)よりも23割低い評価額となるケースが多いです

さらに評価額が下がる場合も

「賃貸用不動産」や「小規模宅地等の特例」を活用することで、評価額がさらに低くなります。

賃貸用不動産は、「借地権」「借家権」「賃貸割合」を考慮して評価減が適用されるため、自宅として使用する不動産よりも評価額がさらに低くなります。

小規模宅地等の特例は、一定の条件を満たす宅地に対して評価額を最大80%減額できる制度です。 

ただし、適用条件が細かく定められているため、事前に専門家に相談することをおすすめします。

不動産購入のポイント・注意点

不動産購入に関してはいくつかポイントや注意点があります。

適切な地域と物件の選定

不動産の評価額は立地や物件の種類によって大きく異なります。

時価と評価額に乖離があり、需要が高く、将来的に資産価値が下がりにくい物件を選ぶことが相続税対策として有効です。

流動性の低下

不動産は現金と違い、すぐに売却して現金化することが難しい資産です。

相続税の納税期限は相続開始から10か月以内のため、不動産を購入しすぎると納税資金が不足するリスクがあります。

管理の手間とコスト

不動産は維持費や管理費が発生するため、相続後も負担が続く可能性があります。

特に賃貸物件の場合、空室リスクや修繕費の発生も考慮する必要があります。

まとめ

不動産の購入は相続税対策として有効な手段の一つですが、流動性の低下や管理の手間といったデメリットも伴います。

また、購入する物件の選定や資産全体のバランスを考える必要があります。

相続税対策について不安がある場合は、税理士に相談することを検討してみてください。

Search Keyword

よく検索されるキーワード

Staff

資格者紹介

高橋 慶親先生

高橋 慶親Yoshichika Takahashi

先を見据えた相続税対策で、「いま何をすべきか」を適切にアドバイスをいたします。
明るい未来のために、まずは当事務所へご相談ください。

所属等
  • 日本公認会計士協会 (18738)
  • 東京税理士会(137152)
  • 基礎クラス+α会社法(2010年11月、法律文化社、共著)
経歴
  • 昭和52年5月:三重県亀山市生まれ、滋賀県大津市育ち
  • 平成8年3月:私立洛星高等学校 卒業
  • 平成12年10月:公認会計士第2次試験 合格
  • 平成13年3月:立命館大学法学部法学科 卒業
  • 平成16年3月:公認会計士第3次試験 合格
  • 平成16年4月:公認会計士登録(日本公認会計士協会第18738号)
  • 平成28年1月:高橋公認会計士・税理士事務所を開設
  • 平成29年12月:税理士登録(日本税理士会連合会第137152号)
  • 公認会計士第2次試験を大学在学中に合格。合格と同時に大手監査法人に入所し、5年間の監査経験を積む。その後、BIG4系コンサルティングファームや事業会社等を渡り歩き、主に再生業務(M&Aや管理部門の立て直し等)を10年以上経験。

Office Overview

事務所概要

名称 高橋公認会計士・税理士事務所
資格者氏名 高橋 慶親(たかはし よしちか)
所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座1-28-11-1403
連絡先 TEL:03-4500-5189/FAX:03-6740-8354
対応時間 平日10:00~17:00
定休日 土・日・祝
アクセス 東京メトロ有楽町線 新富町駅から徒歩3分
報酬について 弊所の報酬は、各案件ごとにリスクと手間を勘案したオーダーメイドで設定します。
一方で、弊所は、オーバーヘッドコスト(間接費)を可能な限りかけない事務所運営を行っておりますので、他よりも割安でお引き受けすることが可能です。
お気軽にご相談ください。
中小M&Aガイドラインの遵守宣言について M&A支援機関登録制度公募要領掲載 遵守事項一覧
M&A支援機関登録制度公募要領掲載 遵守事項一覧(第2版)
M&A支援機関登録制度公募要領掲載 遵守事項一覧(第3版)